ヘルダーリンはこういう風土で育ったんだけれど、二歳でお父さんを亡くしているから、父親の記憶というものがありません。ヒスパーヌス論理学綱要 : その研究と翻訳 山下正男 著 京都大学人文科学研究所 1981年2月。小夜子もお父さんとお母さんを亡くし、一人っ子として育ったと聞きました。Insights and Oversights of Great Thinkers An Evaluation of Western Philosophy (Suny) Charles Hartshorne 洋書。子供の頃は横浜のフェリス女学院近くのお墓で遊んでいましたね。現象学的研究への入門〈第2部門〉講義(1919‐44) (ハイデッガー全集)。一人っ子の遊びって、特別だものね。西田 幾多朗遺墨集 燈影舎。でも、ヘルダーリンには妹がいた。リビドー経済。こういうちょっとしたちがいが、どこか人生のロマネスクやアラベスクを、そしてジャパネスクを変えていきます。◇【文学】平岡正明・犯罪あるいは革命に関する諸章・1967/1版◆装幀:横尾忠則◆◆◆粟津潔 田名網敬一 宇野亜喜良。
青年のころのヘルダーリンは、ピアノやヴァイオリンやフルートを愉しんでいます。クワント・レミ★メルロー=ポンティの現象学的哲学。でも一番に好きだったのは読書だったらしく、古典のほかに、シラー、シューバルト、クロプシュトック、オシアンなどを耽って読んでいる。葛原勾当日記 葛原滋著 葛原重倫大正4年発行の初版。なかでもクロプシュトックが好きだったようです。フッサール Husserl,Einleitung in die Logik und Erkentnistheorie。クロプシュトックは日本ではほとんど知られていないけれど、当時の文芸界で最も予言者的な詩作品を書いていて、「生と神」とをつないでいく言葉を尽くしていた人です。(仏)アレンカ・ジュパンチッチ Alenka Zupancic / Esthetique du desir, ethique de la jouissance。そのクロプシュトックにヘルダーリンは心の底から震えたようなんだ。フッサール Husserl Zur phanomenologischen Reduktion。びり・びり・びり。悲劇美の美学 ヨハンネス・フオルケルト 大村書店 大正14【管理番号G3cp本305-2上】訳あり。バリ・バリ・バリ。西田幾太郎と現代 竹内良知 第三文明社レグルス文庫102。
大事にコレクションしておりましたが、増えすぎたDVD・CD類の整理をしており、この度出品させて頂きました。ハイデッガーの思索 辻村公一 函元パラ未読極美は稀。格安にて出品させて頂きましたので、どなた様かお引取り頂き、お楽しみ頂ければ、誠に幸いです。スピノザの哲学 桂寿一 東京大学出版会 函 書き込み無しの未読美本。
*お決まりですがノークレーム・ノーリターンにてお願い致します。ハンナ・アーレント 精神の生活 上 第一部 思考 下 第二部 意志 岩波 1994年初刷カバー帯付美本 2冊セット。
*保管品ですので、神経質な方のご入札はご遠慮下さいますよう宜しくお願い致します。THEORY OF ILM FILMY 光膜理論 (アースハート文庫) 2009年2刷。